Google

Yahoo! JAPAN



船橋市 リンク集

船橋市は千葉県の北西部に位置し、東京と県庁所在地である千葉市のほぼ中間、共に半径20km圏域に位置する。面積は85.64km2。東京湾の最奥部に位置し、海上交通、陸上交通の要所として栄えた。市制の施行は県内では千葉、銚子、市川に続く4番目であった。人口は県都千葉市に次ぐ第2位である。1960年完成の公団住宅前原団地の進出契機に、内陸部には多くの住宅団地が開発され、人口が大幅に増加した。近年は緑地の保全などの環境面への配慮から、大規模宅地開発は抑制されている。

市域の広がりは東西13.86km、南北14.95kmである。中央部一帯は標高20-30mの平坦な洪積台地で、下総台地の一部である。最高所は市北部(習志野3丁目)の32.3mであり、最低所は臨海部(南海神1丁目、湊町1丁目)の0.2mとなっており、臨海部では一部海抜ゼロメートル地帯が広がる。その先の最も海寄りの臨海部は沿岸流によって形成された砂丘地帯で、海神・宮本の台地を覆い、市川から千葉へと続く。かつては遠浅の海岸であったが、現在はほとんど埋め立てられ、唯一三番瀬のみが当時の名残を見せる。 下総台地は、西部を南流して海に注ぐ海老川、東北部は東流して印旛沼に注ぐ神埼川、その他の小河川があり、主に海老川水系と利根川水系(印旛沼 - 神埼川)の分水界を形成している。台地と砂丘の間の低地は沖積平野で、天沼・蓮沼がある。河川による樹枝状侵食谷には谷津田が営まれ、台地上は林と畑であった。現在は利便性の良い場所では、台地上下に住宅・団地が広がっている。

「県都」千葉に対し「商都」船橋との形容もあり、商業は盛んである。船橋市の産業の特徴の一つは、時代ごとに食糧物資を主とする物資の集積地・流通地として重要な役割を果たしてきた点である。古代から中世には、戦略的な交通の要所だったことから、兵站物資の集積地・流通地として栄えた。戦国時代には、近藤万栄なる人物が船橋を拠点に活躍したことが文献に記されており、勢力争いの中で、重要な役割をになっていたことがわかる。また、大神宮に残されている文書からもそのことをうかがうことが出来る。近世には、成田参詣の宿場・江戸を支える重要な魚農産物の集積地・供給地として栄えた。 近代に入ると宿場町は衰退し、軍都を支える経済都市として発展した。第二次世界大戦中は空襲の被害が軽微であったので、戦後の食糧不足の際には豊かな海・農産物が集積する闇市の一大拠点として栄えた。「日本の上海」と呼ばれ、敗戦に消沈した空気を戦後復興に向ける役割を果たした。 高度成長期の際には、首都圏の発展に必要な大量の働き手を収容するため、農地の多くが大規模な団地などへ転用され、食糧供給地としての影響力は低下したが、物資の集積地・流通地としての役割は強化された。船橋ヘルスセンター(1977年閉業)や中山競馬場などの娯楽施設、江戸時代以来の遊郭などの花町も発展した[5]。 高度成長期以前は、旧宿場町の本町通りと船橋駅から南に延びる駅前通りが中心であったが、1967年に国鉄船橋駅南口に西武百貨店、1977年北口に東武百貨店が進出した。ほぼ同時期、津田沼駅周辺に相次いで大型店が進出したことから、両駅周辺が中心市街となった。1981年には船橋ヘルスセンター跡にららぽーとがオープンし、船橋商業地の第3の核となった。 ポストバブル期以降は、宅地開発に伴う郊外型店進出や工場跡地などの再開発事業、市内のみならず東京都心や周辺地域との競争激化で、旧商業地の地盤沈下が著しく、対応が求められている。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 船橋市 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4